読み込み中
深大寺 〈蔵〉プロジェクト

〈蔵〉を知る。
浅草「ギャラリー・エフの蔵」とは

その〈蔵〉は、文化財としては「ギャラリー・エフ蔵」という名を持ち、歴史的には建主の名から「竹屋長四郎の蔵」や「竹長の蔵」と呼ばれました。

江戸時代が終わりを迎えた1868年(慶応4年)に東京・浅草の隅田川近く、浅草寺の雷門から歩いて3分ほどの場所に竣工されたとても長い歴史を持つ土蔵です。

江戸、明治、大正、昭和、平成、そして令和。6つの激動の時代を生き抜きました。

太く頑丈な柱や梁(はり)を持ち、30センチメートルもの重厚な壁をもつ〈蔵〉は、1923年の関東大震災や1945年の東京大空襲で甚大な被害を受けた浅草の下町でも焼け残り、今でも外壁にその赤茶けた跡を確かめることができます。

当時は木材問屋「竹長材木店」の文庫蔵(書物や金品などの貴重なものをしまっておく堅固な蔵)として使われ、関東大震災の後には特殊金属販売会社「淵川金属事務所」の倉庫として使われました。

1996年に文化財保護審議会の調査によって歴史的建築としての価値が判明し、のべ200人にもおよぶボランティアによって修復され、「ギャラリー・エフの蔵」としてあらたに息を吹き返しました。

〈蔵〉は、カフェ&バーである「ギャラリー・エフ」に併設する、アートスペース兼コンサートホールとして使用され、国内外の多くのアーティストに交流の場として愛されました。また、地域の子どもたちのお泊まり会が行われるなど、世代を超えた交流の場にもなりました。

1998年には「ギャラリー・エフ蔵」として国の登録有形文化財に指定されました。

2022年には再開発によって惜しまれながら解体されましたが、縁あって東京都調布市にある深大寺に移築されることが決まりました。

「竹屋長四郎の蔵」は、時代や場所を超えてしぶとく生き続け、世代や国境をも超えて人びとを惹きつけ愛される、そんな魅力を持つ蔵なのです。

もどる